こんにちは、Yuseiです。
今回は、弾きたい曲を見つけて、ピアノで演奏できるようになるまでの過程を、
順を追って詳しく解説したいと思います。
①ピアノで演奏したい曲を見つける
まず、自分が演奏したい曲を見つけなければ、何も始めることはできません。
最近流行っている曲や、昔によく聴いた曲、昔からずっと聴いているお気に入りの曲など、
自分が弾きたいと強く思う曲なら何でもいいので、曲を選んでみましょう。
②曲を頭の中で再現できるまで聴きまくる
弾きたい曲が決まったら、次はその曲を耳にたこができるまで聴きまくりましょう。
この作業を必要とする理由は、曲を頭の中で再現できるほど聴きまくることで、
演奏をインプットしていく過程で、ある程度音の高さや、リズムを把握している状態になるため、
インプットにかかる時間が短縮されるためです。
私は、その曲に歌詞があるとき、その歌詞まで完璧に覚えることができるまで、
聴くことをおすすめします。
③右手(メロディー)の練習をする
曲を完璧に覚えることができたならば、ようやく演奏の練習がスタートです。
基本、右手はメロディーの演奏に使います。
曲の歌詞に当たる部分ですね。
その部分を、右手で再現できるように、練習していきます。
市販の楽譜や、YouTubeなどに上がっている動画などを見て、
それに合わせて一音ずつ演奏して、覚えていきます。
このとき、重要になるのが運指です。
運指とは、文字通り指をどのように運んで演奏するかのことです。
例えば、この音は親指で、次の音は中指で押す、などです。
運指を丁寧にしていくことで、実際の速度で演奏するときに、弾きやすさが格段に違ってきます。
そのため、運指は適当に行わないようにしましょう。
右手の演奏のコツについては、下の記事でも解説しているので、詳しくはそちらをご覧ください。
右手の演奏から、次のステップに移る目安としておすすめなのは、
楽譜や、動画を見なくても演奏できるようになることです。
要するに、右手の演奏を完璧に覚えたら、ということです。
これができるようになったら、次のステップに移りましょう。
③左手(ベース)の練習をする
右手の演奏を完璧に覚えることができたら、次は左手の練習です。
左手は、主にベースの演奏が多いです。
ベースとは、メロディーの裏で聴こえてくる、低い一定のリズムで流れている音のことです。
この音を左手で再現する練習をしていきます。
この練習は、右手とは少し、練習の仕方が異なります。
まず、楽譜や動画を見て、左手でどういう奏法が用いられているかを把握します。
基本、左手の演奏はパターンが決まっており、演奏する曲がどのパターンに当てはまるかによって、
練習方法を考えていきます。
例えば、ロック系の曲や、ポップスは、
同じ音のオクターブ上とそのオクターブ下を繰り返し押す、
という奏法が一般的です。
今回挑戦する曲が、今まで自分の弾いたことないパターンの奏法だった場合、
その奏法をマスターできるようになるまで、一音ずつ確認しながら練習していきます。
もし、一度練習したことのあるパターンだった場合、
奏法はすでにマスターできていると思うので、どのようにコードが進行していくかを、
確認しながら実際に左手で演奏してみましょう。
左手についても、下の記事で解説しているので、そちらを参考にしてみてください。
左手の演奏は、パターンを把握することができたならば、次のステップに進んで大丈夫です。
④両手で演奏してみる
左手のパターンを把握することができたら、いよいよ両手で演奏する練習をしていきます。
最初はゆっくりでいいので、右手を演奏しながら、どのタイミングで左手を使うか、
把握していきます。
例えば、右手ではこの音を弾いているとき、左手はこの音、
次に右手でこの音を弾いているとき、左手は何も押さない、などです。
このように、どのタイミングでどの音を演奏しているかを確認することで、
バラバラだと感じていた右手と左手の演奏が、一つになっていきます。
両手の演奏についても、下の記事で詳しく解説しています。
【楽譜はいらない!】ピアノ独学道場③ 簡単に両手でピアノが弾けるようになる方法
両手である程度練習できるようになったら、最後のステップに進みましょう。
⑤実際の曲の速度で弾いてみる
最後に、実際の曲の速度で演奏してみましょう。
メトロノームなどを使って、その曲の実際の速度を計測しながら、
それに合わせて演奏していきます。
このとき、自分の演奏を録音してみるのもいいでしょう。
自分の中ではきれいに演奏出来ているつもりが、録音を聴いてみると、
聞くに堪えない演奏になっていた、なんてことがしばしばあります。
録音を聴いて自己分析し、どこでミスをしやすいか、どこでリズムがずれているかなどを
把握して、修正していきます。
ここまでできるようになると、一曲の演奏が完成します。
まとめ
今回は、ピアノ演奏が完成するまでの流れを解説してきました。
当ブログでは、ピアノ演奏を進めていく際に重要な点や、詰まってしまったときに役に立つ情報を
発信しているので、ぜひほかの記事にも訪問してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
投稿
- ピアノは独学で弾くことが出来るようになるのか? (2024年8月14日)
- 【楽譜はいらない!】ピアノ独学道場⓪ 下準備 (2024年8月19日)
- 楽譜を使わずにピアノを弾けるようになる方法3選 (2024年8月20日)
- 【楽譜はいらない!】ピアノ独学道場①右手の基本 (2024年8月30日)
- 【楽譜はいらない!】ピアノ独学道場②左手の基本 (2024年9月7日)
- 【楽譜はいらない!】ピアノ独学道場③ 簡単に両手でピアノが弾けるようになる方法 (2024年9月11日)
- 【楽譜はいらない】ピアノ独学道場④ ピアニストのようにピアノを弾く方法 (2024年12月20日)
- 【初心者必見】ピアノの独学が向いている人の特徴3選 (2025年2月18日)
- 【初心者必見】音楽初心者がピアノを始めるときにおすすめのピアノ練習曲3選! (2025年3月1日)
- 【初心者必見】ピアノ演奏が完成するまでの流れ (2025年3月13日)